耳鳴り/難聴 

 

「耳鳴り」と「難聴」は、しばしば同時に発生します。これは、耳鳴りが内耳の異常によって起こることが多く、難聴も同様に内耳の障害が原因となることが多いためです。

 

◇難聴のタイプ

 

・伝音性難聴

外耳や中耳の問題により、内耳へ音を伝えにくくなる難聴です。音は小さく聞こえますが、明瞭さは比較的保たれます。耳垢の詰まり、中耳炎、耳小骨の異常、鼓膜の損傷、耳管機能障害など

 

・感音性難聴

内耳や聴神経、脳の聴覚中枢の異常により、音の大きさだけでなく明瞭さも低下する難聴です。加齢性難聴、突発性難聴、騒音性難聴、メニエール病など

 

・混合型難聴

伝音性難聴と感音性難聴が合わさった難聴です。外耳・中耳の問題と、内耳・聴神経の問題が同時に存在します。慢性中耳炎、耳硬化症の進行、加齢による影響など

 

 

◇耳鳴りのタイプ

耳鳴りには自覚的耳鳴りと他覚的耳鳴りがありますが、ここでは一般的な自覚的耳鳴りを説明します。

 

・高音性耳鳴り

キーン・ピーといった高音の耳鳴り

加齢性難聴、突発性難聴、騒音性難聴、ストレス、自律神経の乱れなど

 

・低音性耳鳴り

ボー、ブーンといった低音の耳鳴り

メニエール病、耳管開放症、気圧の影響、ストレスなど

 

 

◇東洋医学「耳鳴り・難聴」の考え方

 

・腎と耳の関係

 

腎精不足 / 腎気虚 / 腎陽虚 / 腎陰虚

「腎は耳に開竅する」とされ、腎の精が充実していると聴覚が正常に働きます。しかし、加齢や過労により腎精が消耗すると、耳の機能が低下し、難聴や耳鳴りが生じることがあります。

 

・その他要因

 

気滞 / 肝火上炎

怒りや精神的ストレスにより気が昇りすぎて、耳に影響を与えることがあります。

 

血虚 / 瘀血

血流が悪くなると、耳周囲の循環が低下し、耳に影響を与えることがあります。

 

痰湿(水滞) / 邪鬱化火

体内に余分な水分が溜まると、のぼせや炎症を起こしやすくなり、耳に影響を与えることがあります。耳のリンパ水腫も、痰湿の一種と考えられます。

 

 

◇「耳鳴り・難聴」の鍼灸治療

上記これらの視点を踏まえながら、問診や身体全体の状態を確認し、気血津液・五臓六腑・経絡のバランスを総合的に判断した上で、ツボ(経穴)を選び、鍼や灸で身体に適切な信号を送ることで、「耳鳴り・難聴」の改善を目指します。

 

「耳鳴り・難聴」でお困りの方はご予約、またはお気軽にご相談ください。

>>ご予約問い合わせ<<