日本人の約10〜20%が抱える「過敏性腸症候群(IBS)」は、腸検査では異常が見つからないものの、腹痛や腹張、便通異常(下痢・便秘)を慢性的に繰り返す疾患です。この症状はストレスの影響を受けやすく、自律神経の乱れが大きく関与していると考えられています。
◇症状
1. 腹痛や腹張
腸の動きに異常が生じることで腹痛や張りを感じますが、排便後にこれらの症状が軽減するのが特徴です。
2. 便通異常
便秘や下痢、または便秘と下痢の混合の症状がみられます。
3. 膨満感やガスの増加
腸内ガスが溜まりやすく、お腹の張りやげっぷ、放屁が増えることがあります。また食後に膨満感を強く感じることもあります。
4. ストレスによる症状の悪化
ストレスや緊張が症状を悪化させる傾向があります。
試験や会議前に腹痛や下痢になるなど、心理的要因が影響しやすいです。
5. その他の随伴症状
吐き気、頭痛、倦怠感、めまい、動悸、睡眠障害など自律神経の乱れで生じる症状が伴う場合があります。
◇鍼灸の効果
鍼灸は自律神経のバランスを整え、ストレス反応を軽減し、血流を促進することで、消化機能を改善させます。鍼灸治療は特に、ストレスや緊張によって悪化する症状に有効です。

◇東洋医学で診る「過敏性腸症候群」
東洋医学では、このような症状は主に「脾(ひ)」や「肝(かん)」の機能失調が関与していると考えられます。
・肝気鬱結 → 肝脾不和
ストレス、怒り、抑うつ、不安などの情志の影響によって肝の機能が失調します。肝は本来、気の流れをスムーズに調整する働き(疏泄)を持っていますが、その機能が失調すると、気が停滞し、「肝」と密接に関係している「脾」に悪影響を及ぼします。「脾」は主に消化器系の働きを担っており、気の巡りが滞ることでその機能が低下します。その結果、腸の蠕動運動が不安定になり、消化不良、腹部膨満感、腹痛、下痢や便秘などの症状が現れます。特に、「肝脾不和」はストレスや情緒の変化によって消化器系の症状を指すことが多いいです。

◇「過敏性腸症候群」の鍼灸治療
以上の事を踏まえながら、問診や身体全体の状態を確認し、気血津液・五臓六腑・経絡のバランスを総合的に判断した上で、適切なツボ(経穴)を選び、鍼や灸で身体に信号を送ることで、「過敏性腸症候群」の改善を目指します。
「過敏性腸症候群」「原因不明の消化器症状」でお困りの方はご予約、またはお気軽にご相談ください。